デザイン
こんにちは、ハヤマです。 今回は、Photoshopでのスピーディーな被写体の切り抜き方法についてご紹介します。 切り抜きは作業頻度が何かと高いと思いますので、デザイナーの方以外でも、Photoshopをお持ちでしたら覚えておくと損はないかと思います! はじめ…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、Illustratorで使用できる便利なスクリプトをご紹介します。 数字だけ大きくしたり、 英字だけ選択したりするスクリプト 例えばですが、タイトルやキャッチコピー、日付、金額表示などの文字組みを行う時のことをイメージし…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、少しずつ普及し始めている「バリアブルフォント」について学んでいきたいと思います。 バリアブルフォントとは? Adobe・Apple・Google・Microsoftが共同で開発した新しいフォントの概念のことで、通常、フォントファイル…
こんにちは、ハヤマです。 デザインを行う上で、情報を直感的に表現したり、装飾のアクセントとして配置したりと活用頻度の高いアイコン。 今回は、汎用性のあるシンプルアイコンやフラットデザインアイコンのほか、ジェネレートタイプやドット絵といった変…
こんにちは、ハヤマです。 2022年1月23日に、フォントメーカーのフォントワークス株式会社が「MOJICITY(もじシティ)」というサイトを公開しました。 テーマは“「自分らしいフォントを自由に楽しめる世界をつくる」ために生まれた実験仮想都市”。こちらでは…
こんにちは、ハヤマです。 デザインデータをもとにコーディングを行った際、カラーコードなどの値はデータに忠実に作成しているのに、「デザインデータと色味が違う」となってしまったことはありませんか? それ、デザインデータの共有時に大事な情報を共有…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、Illustratorを使ってWebデザインを行う際のアプリケーション設定についてご紹介します。 はじめに 個人的に、IllustratorでWebデザインを行う方というのはDTP出身のデザイナーさんに多いのではないかなと思っています(か…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、個人的にとてつもなくテンションが上がってしまった「ヒグミン」というフォントについてご紹介します。 「ヒグミン」とは 「ヒグミン」とは、画家のヒグチユウコさんによる手書き文字を基に、アドビのプリンシパルデザイナ…
こんにちは、ハヤマです。 普段はPhotoshopでWebデザインを行うことが多いですが、 履修を兼ね、気になった情報を随時記事にまとめていきたいと思います。 はじめに さて今回は、Adobe XDでパスのアウトラインを取る方法についてご紹介します。 2021年6月、…
こんにちは、ハヤマです。 8月26日、Google Fontsに8つのフォントが加わりました。 Google Fonts News! New fontsGlory, Azeret Mono, Alumni Sans, Urbanist, Allison, Besley, Klee, Kaisei. Upgraded fontsIBM Plex, Kumbh Sans, Work Sans, Mulish, Rut…
こんにちは、ハヤマです。 本日は、前回の記事の続きとして、Adobe XDの機能「スタック」についてご紹介したいと思います。 前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp スタックとは スタックを使うと、以下の操作を簡単に行うことができます。 要素の横並び…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、Adobe XDで作業をする際スピーディーに作業するためのポイントをご紹介していきたいと思います。 プラグインを活用しよう プラグインは、用途に合ったものが見つかると作業効率が格段にアップするのでどんどん活用していき…
こんにちは、ユアサです。 いよいよ梅雨入りしてジメジメした日が続きますね。 さて今回は、昨年にCSSのトレンドになるのではと話題になっていた「ニューモーフィズム」について紹介していきます。 ニューモーフィズムについて ニューモーフィズムは、「New…
こんにちは、ハヤマです。 突然ですが、皆さんは操作をするときにどれだけショートカットを活用されていますか? 本記事では、“たかがショートカット、されどショートカット”として、 Photoshopでデザインを行う際に活用すべきショートカットについて、おす…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、PhotoshopのAdobe Creative Cloudライブラリ(以下、CCライブラリ)を活用した、Webデザインのデータ作りについてご紹介します。 CCライブラリとは Adobe CCのアカウント全体で共有使用できるデザインエレメントの保存ツー…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、サイドバーのあるWebサイトデザインについて、メリット・デメリットや、コーディングを始める前にデザインの時点で考えておくべき点をまとめていきたいと思います。 サイドバーとは メインコンテンツの横(右・左)にある…
こんにちは、ハヤマです。 前回はGoogleFontsの年間ランキングについて記事を書きました。 tech.arms-soft.co.jp 今回もGoogleFontsのフォントについて調べてみたいことがあったので書いていきたいと思います。 はじめに 前回の記事では、上位5位のフォント…
こんにちは、ハヤマです。 唐突ですが、もう年末。今年は色々とありましたね。 色々とありすぎて、季節感すら追えていません、、。 そんな状態ですが、せめてブログでは時期に合ったネタ?を紹介したいと思います。 はじめに Webサイトデザイン制作において…
こんにちは、ハヤマです。 ストックフォトサービスを提供する「Shutterstock」から、2021年のカラートレンドが発表されました。 選ばれた3色ですが、上品だけれども生命力を感じるナチュラルカラーで、個人的にも好きな配色です。 詳しくはこちら。(英語サ…
こんにちは、ハヤマです。 先週、「Adobe MAX 2020」が開催されましたね。 今年はコロナ禍もありオンラインでの開催となりました。 今回はこのイベントのコンテンツについてお話ししていきたいと思います。 「Adobe MAX」とは? 「Adobe MAX」は、アドビシス…
こんにちは、ハヤマです。 最近、弊社もワイヤーフレーム以外にデザイン制作においてもAdobe XDを用いるようになりました。 Adobe XDのメリットはなんといってもデータの軽さではないでしょうか。 配置画像をどんなに拡大・縮小しても画像自体に劣化が発生し…
こんにちは、ハヤマです。 購読している「Adobe Blog」にて、Illustratorの操作で参考になった記事(動画)を見つけたので紹介したいと思います。 記事について 記事はこちら。 blogs.adobe.com ゲストである博報堂プロダクツの河和田将宏さんが、Illustrato…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、ウェブデザインのデータをAdobe Photoshopで作成する際、データの作りとして気をつけていることをまとめていきたいと思います。 その1:レイヤー名はわかりやすく ページボリュームが多くなると、モジュールやセクション、…
こんにちは、ハヤマです。 最近、お問い合わせなどのフォームのデザインを行う機会が多かったので、制作時に気をつけるべきことや、気づいたことについてまとめていきたいと思います。 入力内容に合わせて幅を設定する 全てを領域の幅いっぱいまで広げる必要…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、デザイナーとエンジニアの相互の効率を図るためのアイデアを探している時に見つけた「Zeplin」というツールをご紹介します。 Zeplinとは Zeplinの特徴 デザインを構成する情報を確認・取得できる デザインデータに対してコ…
こんにちは、ハヤマです。 先日、社内SNSにて話題に上がったこちらの記事。 www.itmedia.co.jp 東京都が3月4日に開設した「東京都 新型コロナウイルス対策サイト」。 コロナウイルスに関連するデータ(陽性患者数、検査実施数、相談件数他、相談窓口情報など…
こんにちは、ハヤマです。 突然ですが、少しだけ宣伝です。 先日、アームズの公式Instagramを開設しました! 今後こちらのアカウントでアームズの最新情報などを(時にはゆる〜く)発信していきたいと思っています。 ぜひぜひ覗いてみてくださいね。 https:/…
こんにちは、ハヤマです。 若干時間が空いてしまいましたが、今月頭に開催されたAdobe MAX Japan 2019。アーカイブから業務に関連しそうな動画を少しずつ視聴しているのですが、「Adobe capture」でついに撮影画像からカラーでのベクターデータ変換ができる…
芸術の秋。静岡県三島市にある佐野美術館で開催中のヒグチユウコ展を観に行きました。人の手による緻密で可愛くも不思議な世界観に圧倒され、気付けば散財してしまいました。しばらくは画集を眺めて過ごすハヤマです、こんにちは。 はじめに 突然ですが、私…
先日の台風、凄まじかったですね。 被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。 『備え』について、改めて考えさせられたハヤマです、こんにちは。 今回はデザインデータで設定されている「行送り」「トラッキング」をCSSで指定する際の計算…