こんにちは、ユアサです。 先日初めてmicroCMSを触り、APIで内容を取得してお知らせ記事を作成しました。今回の記事ではその自習の内容の応用として、管理画面でお知らせ記事を作成した後、その内容を一覧表示するページを作成していこうと思います。 今回は…
こんにちは、ユアサです。 今回は自分が業務内や自習する際によく使っているフロントエンドの便利なツール・サイトなどについて紹介しようかと思います。 (そういえばこういったものは書いたことがなかったなぁ・・・と思い書くに至りました) 「そんなの知…
こんにちは、ユアサです。 今回は、Vue.jsよりも軽量で簡単に実装できるAlpine.jsを使ってみます。 Alpine.jsについて Vue.jsに比べかなり軽量なJSフレームワークです。HTMLタグに直接記述して動的な動きを付与できる、誰でも簡単に触れるフレームワークとな…
こんにちは、ユアサです。 少し前のChromeのバージョン更新でルビ関連のCSSプロパティが対応開始となりました。すぐに使う機会はないかと思いますが、地味〜に便利そうなものがあるので、これらの使用感を確かめる意味も含めて今まで出てきたルビ関連の主なC…
こんにちは、ユアサです。 今回は画像の取得優先度を調整できるプロパティfetchpriorityについてまとめていきます。 (linkやscriptなどにも付与できますが、今回は画像における効果についてまとめます) プロパティについて fetchpriority属性はHTMLのimg要…
こんにちは、ユアサです。 今回は前々回作成したギャラリーモーダルを改修していきます。 ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp 現状の動作の流れをまとめる まず改修前のギャラリーモーダルを確認します。 See the Pen gallery_modal by felly (@felly…
こんにちは、ユアサです。 今回は前回作成したギャラリーモーダルに工夫を加えるためのパーツについてまとめていきたいと思います ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp altを取得しよう imgタグに指定されているalt属性はgetAttribute('alt')を使って…
こんにちは、ユアサです。 今回は写真ギャラリーの特定の写真をクリックしてモーダルで表示し、更にモーダル内で他の写真も閲覧できるモーダルギャラリーの実装をしていきたいと思います。 そもそもどうして自分で作成しようとしたのか ギャラリーモーダルを…
こんにちは、ユアサです。 以前業務でSwiperを使ったスライダーをスマホ表示時に解除してカラム表示にすることがあったので、今回はPC・スマホそれぞれのウィンドウ幅の可変で都度Swiperを実装・解除する方法について備忘録の意味も込めて書きまとめたいと思…
こんにちは、ユアサです。 弊社の案件で要素の角が欠けている(ベベルのある)デザインをコーディングする機会がありましたので、今回はその備忘録も兼ねてまとめていきたいと思います。 どのように作成すればいいのかさっぱり分からなかったので、こちらの…
こんにちは、ユアサです。 吹き出し付きのコメントがあるようなページのコーディングをすることがありますが、その度に格闘していた『吹き出しの尖っている部分どう作るか問題』に(一旦)終止符を打ちたいので、今回は備忘録も兼ねて自分が考えた方法につい…
こんにちは、ユアサです。 前回の記事ではキーフレームの話と、フレーム・キーフレームとトゥイーンを使って工夫した動作のアニメーションを作成しました。今回は予告していた通り、アニメーションを作成する上での基本原則となる『アニメーションの12の原則…
こんにちは、ユアサです。 前回の記事では新規ドキュメントの設定と3種類のトゥイーンの説明、ファイルへの書き出し方法の紹介をしました。これで新規作成から書き出しまで一通りの作業ができるようになりました。 今回は改めてキーフレームの話と、フレーム…
こんにちは、ユアサです。 今回も前回に引き続きAdobe Animateの内容の記事になります。予告していた通り、今回はトゥイーンなど機能の種類や書き出し方法についての紹介をします。(違う動作のアニメーションの内容も入れるとボリュームが大きくなってしま…
こんにちは、ユアサです。 業務内でアニメーションを使用する仕様の案件がありました。アニメーション作成については知識が全くなかったので今回は担当しなかったのですが、理想としては「作れます!」と言えるようになりたい・・・・。 そこで今回は、アニ…
こんにちは、ユアサです。 コーディングをする際、レスポンシブレイアウトなどにどうしても数値の有効範囲を指定したいという場面があることも多いかと思います。今回は、数値の最大値・最小値を指定できる比較関数を備忘録もかねてまとめていきます。 使う…
こんにちは、ユアサです。 以前、長文テキスト対策についての記事を書いたことがありました。その記事では紹介し忘れていましたが(というより最近知ったのですが)、テキストが改行・分割された時、テキストの改行位置にある文字のパディングや装飾を補間す…
こんにちは、ユアサです。 業務の中で、動的ページ内で長文テキストを表示した際にデザインが崩れてしまうといった見落としが何度かあったので、今回は動的ページにおける長文テキスト対策について自分の備忘録も兼ねてまとめていきます。 ①コンテンツ範囲か…
こんにちは、ユアサです。 今回は、誰でも一度は見落としてしまったことがあるかもしれないaタグの『見えないクリック領域』について、例と解決策を交えながら考えていきます。 何もないはずのところにクリック領域がある テキストや画像、あるいはhtmlタグ…
新年明けましておめでとうございます!ユアサです。 今年もarms inc. Engineer's Blogをどうぞよろしくお願いします。 前回の記事ではレーダーチャートのベース部分となる枠線の描画をしましたので、今回は実践の後編ということで動的に表示するレーダーチャ…
こんにちは、ユアサです。 先日、canvasとJSを使ってレーダーチャートを作成していく記事の準備編を公開していましたが、今回より実践編となります。 前回の記事はこちら↓ tech.arms-soft.co.jp レーダーチャートのベースとなる枠線を作成しよう 今回はまず…
こんにちは、ユアサです。 前回からJSとCanvasでレーダーチャートを作成する記事を作成しましたが、弊社で取り扱った案件でグラデーションを使うことがあり自分の備忘録という意味でもまとめておきたいと思ったので、今回は少し逸れてCSSでグラデーションを…
こんにちは、ユアサです。 今更な内容になってしまいますが、今回は図形やアニメーションを描画できるcanvas要素とJSを使ってテキストボックスに入力した値に応じて描画ができるレーダーチャートを作っていきたいと思います。この記事では五角形のレーダーチ…
こんにちは、ユアサです。 今回は前回紹介したNode.jsとExpressを使用して、実際に簡易サーバーを作成していきます。 ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp Node.jsとnpmの準備 まずはNode.jsをインストールします。Node.jsの公式ページから各OSのイン…
こんにちは、ユアサです。 今回からNode.jsとそのフレームワークのExpressを使って、ローカル環境で表示確認しながらコーディングしやすくなる簡易的なWebサーバを作成・起動してみようと思います。フロントエンドなら作業前にぜひ準備しておきたいですね。 …
こんにちは、ユアサです。 今回は前回紹介したbackgroundプロパティ(以下backgorundと表記します)で実際にコーディングしてみると同時に、スタイルが反映されなくなる例を書きまとめていきます。 ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp 背景に画像を設…
こんにちは、ユアサです。 今回は、最近やっと使い慣れてきたbackgroundプロパティ(以下backgorundと表記します)について、どのような値を指定できるのかまとめたいと思います。というのも、backgroundは色、画像、位置などを一括指定※できるプロパティな…
こんにちは、ユアサです。 以前業務で要素同士の重なり方について、自分ではうまく思ったようにコーディングできなかったことがありました。z-indexプロパティを使ったはいいものの、なぜかそのスタイルが反映されず一体何が原因なのやら・・・・。 個人的に…
こんにちは、ユアサです。 CSSでホバーアクションを組む際、やりたい動作は決まっているのにうまく書けない、他のホームページとちょっと差をつけたいけど組み方が・・・と悩んでいた経験は一度はあるかと思います。僕も最近担当した案件でホバーアクション…
新年明けましておめでとうございます!ユアサです。 今年もarms inc. Engineer's Blogをどうぞよろしくお願いします。 今回は今までを振り返って、コーディングで自分も最初の頃はよくつまづいていたCSSの基本や解決策の例などを改めて書きまとめてみようと…