こんにちは、ハヤマです。 今回は、Photoshopの新機能「不要な要素の削除」について紹介したいと思います。 「不要な要素の削除」とは 2024年10月リリース(バージョン 26.0)から使用できるようになった削除ツールの新機能で、 画像の背景にある不要な電線…
こんにちは、ナカムラです。 フロントエンドの仕事の中でパフォーマンスの改善というのは常に求められるものになります。 (PageSpeed Insightsによる計測を中心に確認しています) 読み込むファイルの容量を小さくする、というのも大切なことですが、コーデ…
こんにちは!ドイです。 前回の記事では、IPv4、IPv6を比較した上で、 IPv6を利用した場合、ネットの速度は速くなるのか?という点について考えました。 tech.arms-soft.co.jp 記事の中で、IPv4 over IPv6技術について触れるという話だったので、今回はIPv4 …
こんにちは、コバヤシです。 弊社では、データベースのドキュメント作成にどのツールを使うべきか試行錯誤してきました。エクセルやGoogleスプレッドシートで作成してみたり、Figmaで描いてみたこともあります。しかし、どれも更新が手間で、更新を忘れてし…
こんにちは、ユアサです。 今回は、Vue.jsよりも軽量で簡単に実装できるAlpine.jsを使ってみます。 Alpine.jsについて Vue.jsに比べかなり軽量なJSフレームワークです。HTMLタグに直接記述して動的な動きを付与できる、誰でも簡単に触れるフレームワークとな…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、カラーパレットジェネレーター「Adobe Color」について書いていきたいと思います。 「Adobe Color」とは Adobeが提供しているカラーパレットジェネレーターです。 2色以上でデザインを行う際に配色を検討しますが、そんな…
こんにちは、ナカムラです。 今回は方眼紙風の背景を作ります。 ただ格子状に線を引くだけなら難しくないですが、「要素の幅や高さが変わっても背景がぶつ切りにならないように作りたい」となると少々工夫が必要になります。 そこで、CSSのmod()を使ってみた…
こんにちは!ドイです。 今回は、今まで興味があったもののなかなか手をつけられずにいたIPv4、IPv6について勉強していきたいと思います。 IPv4、IPv6について勉強しなければ!と思ったのは1〜2年ほど前。X(旧Twitter)で、こちらのツイートが流れてきまし…
こんにちは、コバヤシです。 ある案件で、素のPHPにバリデーションを入れる必要があり、以前ブログで紹介した「validation」を使おうとしたところ、メンテナンスされていないようでした。。 tech.arms-soft.co.jp そこで、今回はLaravelで使用されている「il…
こんにちは、ユアサです。 少し前のChromeのバージョン更新でルビ関連のCSSプロパティが対応開始となりました。すぐに使う機会はないかと思いますが、地味〜に便利そうなものがあるので、これらの使用感を確かめる意味も含めて今まで出てきたルビ関連の主なC…
こんにちは、ハヤマです。 今回はIllustratorの新機能「生成パターン」について書いていきたいと思います。 「生成パターン」とは 「Adobe Firefly」を搭載して、テキストプロンプトを使用してベクターによるパターンの生成ができる機能です。 過去に記事で…
こんにちは、ナカムラです。 今日はposition:stickyを使った時のちょっとしたお助けプロパティをご紹介します。 課題点 ECサイトやポータルサイトの検索結果ページなどでよく使われるレイアウトに、検索結果一覧の横に絞り込み検索が表示されているものがあ…
こんにちは、コバヤシです。 先月、InfiniCloud株式会社様の勉強会で「PHPとWebAssembly」についてお話ししてきました。 (このあたりの話はドイが前回のブログにて書いています) tech.arms-soft.co.jp この時にはWebAssemblyとしてPHPを使う方法について話…
こんにちは!ドイです。 2024年7月26日に、『InfiniCloud 株式会社』様が開催するエンジニア勉強会に、弊社小林が登壇するということもあり参加してきました。 とても実りある内容だったので、勉強会の内容について書いていきたいと思います。 勉強会『Infin…
こんにちは、ユアサです。 今回は画像の取得優先度を調整できるプロパティfetchpriorityについてまとめていきます。 (linkやscriptなどにも付与できますが、今回は画像における効果についてまとめます) プロパティについて fetchpriority属性はHTMLのimg要…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、「バリアント」機能を使ってコンポーネントのバリエーションを作っていきたいと思います。 前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp ※本記事では、Figmaの機能名は日本語化された名称で記載しています。 バリアントとは …
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSの色の指定について書きたいと思います。 CSSのcolor-mix()という関数を使ってみようと思います。 color-mix()とは 簡単にいうと2色を混合させる関数です。 MDNからの引用 color-mix() 関数記法は 2 つの 値を採り、指…
こんにちは、コバヤシです。 以前Laravel6で認証をカスタマイズする方法を書きましたが、 tech.arms-soft.co.jp 今回はLaravel11でBreezeを使用した認証をカスタマイズする方法を書いていきます。 Breezeがインストールされていて動作していることを前提とし…
こんにちは、ドイです! 前回に引き続き、データサイエンス100本ノックに挑戦していきます。 前回の記事 tech.arms-soft.co.jp S-056: 顧客データ(customer)の年齢(age)をもとに10歳刻みで年代を算出し、顧客ID(customer_id)、生年月日(birth_day)と…
こんにちは、ユアサです。 今回は前々回作成したギャラリーモーダルを改修していきます。 ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp 現状の動作の流れをまとめる まず改修前のギャラリーモーダルを確認します。 See the Pen gallery_modal by felly (@felly…
こんにちは、ハヤマです。 今回は久しぶりに、こちらのシリーズの続きを。 tech.arms-soft.co.jp コンポーネント化する想定でボタンを作成していきたいと思います。 コンポーネントとは デザインファイルやページの中で何度も利用する要素に対し設定する、共…
こんにちは、ナカムラです。 今回はwebフォントの文字詰めについてです。 デザイナーから基本的に文字詰めはしたいという要望もあったので一度整理しておこうかと思います。 普段Googleフォントから提供されているNoto Sans JPを使用することが多いので文字…
こんにちは、ドイです! 前回に引き続き、データサイエンス100本ノックに挑戦していきます。 前回の記事 tech.arms-soft.co.jp S-052: レシート明細データ(receipt)の売上金額(amount)を顧客ID(customer_id)ごとに合計の上、売上金額合計に対して2,000…
こんにちは、コバヤシです。 今回はWordPressの投稿ページのパーマリンクにカスタムフィールドの値を使用する方法について書きます。 よくある方法 今回は、/hogehoge/【カスタムフィールドで設定した値】で投稿ページを表示したいと思います。 (カスタムフ…
こんにちは、ユアサです。 今回は前回作成したギャラリーモーダルに工夫を加えるためのパーツについてまとめていきたいと思います ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp altを取得しよう imgタグに指定されているalt属性はgetAttribute('alt')を使って…
こんにちは、ハヤマです。 前回はFigmaでの申し送りやメモを共有するのに便利なウィジェットについて記事を書いたのですが、 社内でいくつかリアクションをもらえたことと、前回調べた中で紹介しきれなかったものがありましたので 今回も引き続き、コメント…
こんにちは、中村です。 前回書いた文字の下線に関するCSSプロパティについて、そのままでは困ったところがあったので補足として記事にしました。 と言っても解決方法はプロパティを一つ追加するだけです。 前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp 問題点…
こんにちは、ドイです! 前回に引き続き、データサイエンス100本ノックに挑戦していきます。 前回の記事 tech.arms-soft.co.jp S-046: 顧客データ(customer)の申し込み日(application_date)はYYYYMMDD形式の文字列型でデータを保有している。これを日付…
こんにちは、コバヤシです。 今回は、ファイルの変更を検知して他のサーバーと同期する方法について書いていきます。 サーバーはAlmaLinux8を想定しています。 inotifywait inotifywaitはLinuxシステムでファイルやディレクトリの変更を監視するためのコマン…
こんにちは、ハヤマです。 今回は、Figmaの「コメントの追加」機能以外で、メンバー間での申し送りやメモを共有するのに便利なウィジェットをご紹介します。 Figmaの「コメントの追加」機能 まずはFigmaのデフォルトの機能について、簡単に。 ツールバーにあ…