PHP
こんにちは、コバヤシです。 引き続きLaravel Backpackをカスタマイズしていきます。 前回まではこちら。 tech.arms-soft.co.jp tech.arms-soft.co.jp バリデーションを実装する まずはバリデーションを設定したいと思います。 今回はForm Requestでバリデー…
こんにちは、コバヤシです。 前回に引き続き、Laravel Backpackを触ってカスタマイズしていきたいと思います。 まずは英語表記になっている箇所の日本語化です。 前回の記事はこちら。 tech.arms-soft.co.jp タイトルや見出しを変更する タイトルや見出しが…
こんにちは!ドイです。 10/8(日)、大田区産業プラザPiOで開催されたPHPカンファレンスに参加しました。 今回は、初のオフライン参加をした感想をまとめたいと思います。 PHPの今とこれから 2023 廣川類さんによるお話です。 例年通り、今後のPHPについてど…
こんにちは、コバヤシです。 今回は、簡単に管理画面を導入できる「Laravel Backpack」を試していきたいと思います。 Laravel Backpackとは Laravel BackpackとはLaravel用の管理パネルや管理ダッシュボードを迅速に構築するためのライブラリです。CRUD機能…
こんにちは、コバヤシです。 今回は先日stable releaseされたばかりの、Laravel Folioを試してみたいと思います。 Laravel Folioとは Laravel Folioは、Laravel用のファイル・ディレクトリベースのルーティングシステムです。Bladeテンプレートを特定のディ…
こんにちはコバヤシです。 昨今のAIブームも落ち着いてきた感がありますが、今更ながらChatGPTのAPIを試してみたいと思います。 APIキーの発行 OpenAI APIのウェブサイトにアクセスし、ログインをします。 platform.openai.com 右上の設定アイコンをクリック…
こんにちは、コバヤシです。 今回はlaravel10から実装されたPennantの機能を試してみたいと思います。 Pennant機能とは Pennant機能とは、Laravel 10で新たに導入された、アプリケーションのフラグ管理を助けるツールです。この機能を使うと、アプリケーショ…
こんにちは!ドイです。 今回は、最近の案件でLaravel9をさわる機会があったので、新しく追加された機能についてまとめていきたいと思います。 Enum PHP 8.1から使えるようになったEnumをLaravel9でも使用できるようになりました。 Enumとは PHPのドキュメン…
こんにちは、コバヤシです。 前回に引き続きCodeIgniterをさわっていきます。 今回はDBまわりについて書いていきたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp マイグレーションを行う まずはマイグレーションから行っていきます。 sparkコマンドでマイグレーショ…
こんにちは!ドイです。 前回の記事では、AWSについて学んできました。 今回は、少し話題を変えまして、Laravelでデータ取得時にやりがちなミスを紹介したいと思います。 テーブル構成は、以下の通りとします。 それでは検索機能を実装していきたいと思いま…
こんにちは、コバヤシです。 前回に引き続き、CodeIgniterを試していきます。今回はViewの設定を行います。 tech.arms-soft.co.jp View CodeIgniterのviewのレンダーは標準では、素のPHPで行われます。 'デモです']); } } <body> <p>テスト</p> <p> </p></body>
こんにちは、コバヤシです。 今回はSlimに続きCodeIgniterを試していきたいと思います。 CodeIgniterとは 軽量で速度を重視したオープンソースのフルスタックフレームワークです。 ライセンス問題が発生していましたが、現在は落ち着いているようです。 特に…
こんにちは、コバヤシです。 今回は前回に引き続き、Slimを試していきます。 tech.arms-soft.co.jp 前回はSlimのインストールとTwigを使えるまでやったので、今回はコントローラーの使用とDB接続をやっていきたいと思います。 コントローラーを作成する 前回…
こんにちは、コバヤシです。 今回は軽量フレームワークのSlimを試していきたいと思います。 弊社で使用しているメインのフレームワークはLaravelですが、最新のLaravel9ではPHP8以上のバージョンを求められます。 しかし案件によっては、諸事情によりPHP8以…
こんにちは、コバヤシです。 今回は前回書いた記事「Laravel8でLivewireを試してみる:実践編」に続いてLivewireのライフサイクルについて書いていきます。 tech.arms-soft.co.jp ライフサイクルとは 簡単に言えば、ライブラリが読み込まれて、すべての処理…
こんにちはコバヤシです。 今回は以前書いた記事「Laravel8でLivewireを試してみる」の実践編を書いていきます。 (Laravel9がリリースされましたが、8で進めます。。) tech.arms-soft.co.jp 前回は、コンポーネントとviewで値を連動して表示するまでをやり…
こんにちは、コバヤシです。 今回はCKFinderでLaravelの認証を使う方法についてです。 以前も少し書いたのですが、最新のCKFinderでは少しコツが必要だったので改めて書きたいと思います。 素直にこちらを使っておけという話は無しで。。 github.com CKFinde…
こんにちは!ドイです。 PHP の配列操作の関数を勉強しよう、第二回目です。 ↓前回の記事 tech.arms-soft.co.jp 前回同様、こちらを参考に勉強していきます。 PHP: 配列 - Manual array_flip array_intersect_assoc array_intersect_key array_intersect_uas…
こんにちは、コバヤシです。 今回はLaravel8で非同期処理を試してみました。 テーブルを作成する Laravelで非同期処理をするには「queue(キュー)」を使用します。 このqueueで使うテーブルを作成します。 php artisan queue:table php artisan migrate job…
こんにちは!ドイです。 「こんな関数あったけど、なんだっけ」と調べることが多く、 全てを覚えられないにしろ、引き出しの数を多くしたいなあと思うこの頃です。 本日は、コードを書く上で不可避である、PHPの配列操作の関数について、学んでいきたいと思…
こんちは、コバヤシです。 普段はWordPressをガリガリ作成することはないのですが、とある案件でプラグインを作成して 独自の管理画面を作る機会があったので、簡単に手順をまとめてみたいと思います。 プラグインのベースを作成する wp-content/pluginsディ…
こんにちは、小林です。 PHPカンファレンス2021に参加申込をしたので、カンファレンスについて書きたいと思います。 PHPカンファレンスとは PHPカンファレンスは日本で行われるPHPの最大のイベントです。毎年、大田区産業プラザPiOにて行われていましたが コ…
こんにちは、コバヤシです。 今回はLaravelのFormRequestでバリデーションを行う前に、値を操作する方法について書きたいと思います。 FormRequestとは FormRequestはリクエストの処理でバリデーションを行うLaravelの仕組みです。 リクエストの段階でバリデ…
こんにちは、小林です。 今回はLaravelのComposer updateでメモリ不足になった時の対応を書きたいと思います。 発端 いつも通りComposer updateを行ったところ、下記のエラーが出て更新が出来ませんでした。 PHP Fatal error: Allowed memory size of 161061…
こんにちは コバヤシです。 今回はLaravel8でLivewireを試してみたいと思います。 Livewireとは vue.jsやReactと同じように、ページをリロードすることなくページの更新を可能にするLaravelのパッケージです。 jsを記述することなくリアルタイムな処理を行う…
こんにちは、コバヤシです。 今回は、Laravel(6.x)でログインのThrottle機能をカスタマイズしてみました。 Throttle機能とは Throttle機能とは、ログイン失敗時に失敗した回数を超えた場合にログインロックを掛けて、一定の時間を経過したらロックを解除す…
こんにちは、ユアサです。 前回の記事では、エラー時の処理と値を保持する処理を実装しました。今回は、最後の機能である自動返信メール機能を実装します。 ↓前回の記事 tech.arms-soft.co.jp PHPMailerのインストール PHPMailerはComposerを使用してインス…
こんにちは。コバヤシです。 今回は、2016にやったPHPフレームワークのトレンド比較を改めてやってみたいと思います。 あれから5年どのように変わったでしょうか? tech.arms-soft.co.jp 比較するCMSも前回と同じ以下のフレームワークにしてやってみます。 …
こんにちは、ユアサです。 前回までの記事ではValitronを使用した入力内容のバリデーションを実装しました。今回は、前回予告した通りバリデーションでエラーが発生した際に入力画面に戻り、エラー内容が表示される処理を実装していきます。 また、バリデー…
こんにちは、コバヤシです。 今回はGoogleスプレッドシートにデータを追加する方法について書きたいと思います。 Google Sheet APIを有効にする まずは、Google Sheet APIを使えるようにします。 Google Cloud Platformから新たにプロジェクトを作成し、作成…