こんにちは、ナカムラです。 先日11月11日に開催された「アクセシビリティカンファレンス福岡」に参加しました。 Youtube配信を見ていただけですが参加と言う。見るだけでも大事です。 アクセシビリティの向上は障害者のためだけではなく、みんなが使いやす…
こんにちは、ナカムラです。 先日、inputタグのチェックボックスとラジオボタン自体をCSSで装飾できないか? という質問をいただいたのでこの記事で紹介したいと思います。 フォームでよく使われるチェックボックスやラジオボタンの装飾方法は、labelやspan…
こんにちは、ナカムラです。 スクロールしてもヘッダーが追従するようにposition: fixed;などで固定配置することがよくあります。 その際、ページ内リンクで該当箇所へスクロールすると、そのままではヘッダーが重なってしまいます。 この問題について、だい…
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSでよく使われるビューポート単位について、検証したいことがあったので書きたいと思います。 100vhを使った時にアドレスバーの分、意図した高さにならない問題がiOS safariであります。 その対応に使えそうなビューポー…
こんにちは、ナカムラです。 今回はページ内リンクのナビゲーションに、カレントのスタイルをつける方法のご紹介をします。 GSAPのscrollTriggerを使用します。 GSAPのscrollTriggerについてはこちら https://greensock.com/docs/v3/Plugins/ScrollTrigger D…
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSで角度が変わらない斜めの背景の作り方をご紹介します。 ウィンドウ幅いっぱいに、なおかつ斜めになっているデザインはよく使われます。 やり方はいろいろあると思いますが、今回はclip-pathを使ってみたいと思います。…
こんにちは、ナカムラです。 今回はdetailsについて試してみたものをご紹介したいと思います。 よくある質問などでよくアコーディオンを使うと思います。 たくさんある中でユーザーが求めている物・そうでないものがあるので、必要な時だけ開くようにするの…
こんにちは、ナカムラです。 今回はフォームの機能で困ったことがあったので、備忘録として書きたいと思います。 HTML5のフォームバリデーションでは必須項目が未入力の場合や、入力形式が異なる場合にエラーメッセージを表示しユーザーへ伝える機能が備わっ…
こんにちは、ナカムラです。 GSAPのtimelineアニメーションをスキップしたり、リプレイする処理は前回行いました。 tech.arms-soft.co.jp scrollTriggerによって、特定の要素が表示されたタイミングでアニメーションする処理も書きましたね。 tech.arms-soft…
こんにちは、中村です。 今回はCSSの話です。 フロントエンドの作業はデザインを下にマークアップとスタイルを作っていくところから始まります。 そこで、最近よく作るレイアウトの組み方をご紹介したいと思います。 片側だけ可変する背景 記事のタイトルに…
こんにちは、ナカムラです。 今回もGSAPの使い方についてご紹介します。 前回の記事でtimelineの使い方をご説明しました。 tech.arms-soft.co.jp このtimelineを使うと、一連のアニメーションを作ることができます。 サイトのオープニングアニメーションなど…
こんにちは、ナカムラです。 今回はアニメーションの演出でよく使うプラグイン「GSAP」の紹介になります。 GSAPとは アニメーションの実装を助けてくれるjavascriptのプラグインです。 基本的なブラウザはほとんど対応されています。 Docs - GreenSock ライ…
こんにちは、ナカムラです。 今回はカーソルの位置に合わせて表示を制御するものを作ってみたいと思います。 カーソルの位置の取得や、表示の変更にはJavaScriptを、写真のマスクはclip-pathを使います。 とっても簡単です。 DEMO 画面内にカーソルを当てて…
こんにちは、ナカムラです。 今回はJavaScriptを使って、特定のテキストをクリップボードへコピーする処理を書いていこうと思います。 クリップボードとは クリップボードとは、テキストや画像などを一時的に保存している場所です。 テキストを選択してcomma…
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSプロパティの中で、ユーザーの操作を制限するプロパティをご紹介します。 基本的にユーザーの操作をできなくする、というのは避けたいものですが、操作できることによって目的の動作の邪魔になってしまうケースもありま…
こんにちはナカムラです。 今回はYoutubeの動画を使って、背景に動画を敷いてみたいと思います。 実装する機能としては以下の2点になります。 自動再生 ループ レスポンシブを想定して、スマホにも対応するように作ります。 その場合は、YouTubeの「埋め込み…
こんにちは、ナカムラです。 今回は横スクロールが発生する状態で、pisition:fixed(もしくはabsolute)で位置を固定した要素を追従させるJavaScriptのご紹介をします。 レスポンシブ対応のサイトとはいえ、スマホのサイズから一般的なPCのサイズまで全ての…
こんにちは、ナカムラです。 今回は、setTimeOutのクリアの仕方を紹介しようと思います。 setTimeOutは一定の時間が経ったら処理を開始するメソッドです。 ロード後に少し時間を置いてからアニメーションを実行するなどの使い方ができます。 さて、設定した…
こんにちは、中村です。 コーディングをしていて、どうも画像がぼけるなぁ、ということはないでしょうか。 単純に画像サイズが足らないのが原因なら書き出しサイズを直せば良いです。 問題は、適正サイズに書き出しているのにぼけてしまう時です。 スマホや…
こんにちは、ナカムラです。 前回の記事で、少しだけスクロールの操作を行いました。 今回は、スクロールに関するプロパティとメソッドについて、より詳しく整理していきたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp DEMO プロパティやメソッドを実際に動作させた…
こんにちは、ナカムラです。 新人研修用に要素のサイズ取得について書きたいと思います。 今回は要素の高さを取得し、その要素の半分の高さにスクロールするボタンを作りました。 50%の位置がわかりやすいように、CSSで背景の色を変えています。 アンカーリ…
こんにちは、ナカムラです。 だいぶ前に階層の深いハンバーガーメニューの作り方をご紹介しました。 tech.arms-soft.co.jp こちらの記事では開閉の処理について書きました。 今回は、メニューを開いた時のスクロールの制御について書きたいと思います。 今回…
こんにちは、中村です。 SVGについて、あまり勉強してこなかったので、 今回は気になっていた写真の切り抜きとアニメーションを試したいと思います。 DEMO 作ったのはこちら。 See the Pen SVGの画像の切り抜きとsnap.svgを使ったアニメーション/a> by Nakam…
こんにちは、中村です。 みなさん、IEはまだ標準対応をしているでしょうか。 オプション対応にされているところも増えてきたと思いますが、なかなか切り離せないのが現状です。 使いたいのに、IEのことを考えるとまだ使えない。でも、使いたい! そんなCSSプ…
こんにちは、ナカムラです。 今回はYouTubeのIFrame Player APIの使い方のご紹介です。 ご紹介といっても基本機能の使い方なので、リファレンスを読めばわかる程度のものです。 普段あまり使っていないので、いざ使うときにリファレンスを読むのがしんどくて…
こんにちは、ナカムラです。 前回はスクロール量を計測して、ページの最下部までスクロールしたかを判定する処理をご紹介しました。今回は方法を変えて、Intersection Observer APIを使った場合の処理について書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら…
こんにちは、ナカムラです。 今回はネイティブのjavaScriptでページ最下部に到達したかどうかを判定する処理を書いていこうと思います。 この処理はボタンを固定表示したページや、記事の終わりにメッセージを表示したいなど、ユーザーの操作に合わせて表示…
こんにちは、ナカムラです。 レスポンシブなページではユーザーの環境によって表示される幅が様々です。 スマホのような幅の狭い画面には縦並びに、PCのような幅が広い画面では横並びにするなど、ユーザーに最適なレイアウトに調整していきます。 レイアウト…
こんにちは、ナカムラです。 今回は使ってみて便利だったChromeの拡張機能をご紹介します。 ナカムラは文章校正というのがとても苦手です。 !などの記号や、()は全角に統一するようにしているのですが、 使用しているフォントだったり、文字詰めをしてい…
こんにちは、ナカムラです。 今回はSNSシェアボタンの設置方法について書こうと思います。 (この記事は2021年1月27日時点での情報になります。2023年9月22日:Twitterの部分に追記しました。) よく設置するTwitter、Facebook、LINEについてです。 オリジナ…