2025-01-01から1年間の記事一覧

Lottie形式のアニメーションを実装してみた

こんにちは、ナカムラです。 最近サイトを作る中でアニメーションを実装する機会が多かったので、もっと実装に良さそうな手法はないものかと探したところ、Lottieに辿り着きました。 あまり最近の紹介記事が見つからなかったので流行りのものではないかもし…

ちょっとの工夫でできる!CSSの擬似クラスを応用して今よりもう少しスマートに、もう少し表現の幅を広げよう

こんにちは、ユアサです。 今回はCSSの擬似クラスの使い方を少し工夫することによってできる、小ワザのようなアプローチについて作成例を数点交えて紹介したいと思います。 あくまでも作成例なので、「こう作ればいいんだ」というより「やりようはあるんだな…

やはり時代はClaude Codeなのか!?その実力を確かめてみる。

こんにちは、コバヤシです。 先日はJetBrainsのAI「Junie」を試してみましたが、今度は今話題のAnthropicの「Claude Code」を試してみました。 tech.arms-soft.co.jp Claude Codeとは Claude Codeは、Anthropicが開発する大規模言語モデル「Claude」をベース…

【Figma】資料作成に便利なプラグイン6選

こんにちは、ハヤマです。 今回は、Figmaを使った資料作成について考えてみたいと思います。 例えば、よくあるのがCMSを組み込んだサイトをクライアントが円滑に運用できるように準備する操作マニュアルなど。 制作ツールはGoogle スライドやPowerPoint、は…

色違いの汎用パーツの管理をCSS変数で管理する

こんにちは、ナカムラです。 先日とてもカラフルなサイトを作った際に便利だったCSS変数の使い方をご紹介しようと思います。 汎用パーツの色ちがいを作る サイト内で共通で使うボタンなどのパーツは形は同じでもコンテンツ別に色を変えたい、ということはよ…

Junieは相棒になるか。JetBrainsの新AIを試してみた。

こんにちは、コバヤシです。 JetBrainsから新しいAI「Junie」がPhpStormで使えるようになったので試してみました。 今回はその使い勝手やできることを簡単に紹介していきます。 Junieとは? Junie(ジュニー)は、JetBrainsが開発したAIベースのコーディング…

フィルタリングにも対応できるnth-childの「of <selector>」を使ってストライプテーブルを作ってみよう

こんにちは、ユアサです。 以前業務内で活用してかなり便利だったので、今回はCSSセレクタの中でも便利なnth-childのof <selector>を使って工夫したストライプテーブルを作成してみたいと思います。 of <selector>の使い方 nth-child(○番目 of 特定のセレクタ)と記述でき、特定の</selector></selector>…

商用利用可能な画像生成AIサービス「Emi 3(デモ版)」を使いながら、AIイラストについて学ぶ

こんにちは、ハヤマです。 今回は、「AIイラスト」をテーマに書いていきたいと思います。 AIイラストとは AIイラストとは、大量のデータを学習したAI(人工知能)が生成したイラストのことです。イラストのテーマやシチュエーションをテキスト(プロンプト)…

Laravel 12でBreezeが非推奨に?Blade派のための選択肢

こんにちは、コバヤシです。 今回は、Laravel 12のリリースに伴って非推奨となったBreezeについて、Bladeを使いたい場合どのような選択肢があるのかを整理して書いていきたいと思います。 Laravel12について Laravel 12は、2025年2月にリリースされた最新バ…

キー操作に対応したグローバルナビゲーション

こんにちは、ナカムラです。 グローバルナビゲーションについて、2つの記事を書いてきました。 今回はこの記事の内容を踏まえて、実際に作っていきたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp tech.arms-soft.co.jp DEMO 早速ですが完成したデモです。 See the P…

今だからこそ使いたい!主要ブラウザで標準化された拡大レベル調整用のプロパティ「zoom」を使ってみよう

こんにちは、ユアサです。 今回は使い所が色々あり便利そうだった、古くからあるプロパティzoomについてまとめたいと思います。 なぜわざわざこの話? お恥ずかしながら自分は最近になってこのプロパティの存在を知りまして、話を聞いたり調べたりしたところ…

【Illustrator】フォントインストール時の通常(static)/バリアブル(bariable)の混在に気をつけよう

こんにちは、ハヤマです。 今回は、デザインデータ共有時に起こりうるフォントのトラブルについて、注意点などご紹介します。 文字化けは発生していないのに、ウェイトが変わってしまっている...? 「Illustratorで作成したデザインデータを開いたとき、フォ…

ブラウザのキー操作について

こんにちは、ナカムラです。 前回、グローバルナビゲーションについての考えをまとめました。 tech.arms-soft.co.jp 今回は実際にキー操作に対応したグローバルナビゲーションを作る前に、キー操作の方法や対象などを確認していきたいと思います。 キー操作 …

Amazon EventBridgeとAmazon SQSで簡単!サーバーレスなCSVバッチ処理

こんにちは、コバヤシです。 今回は、「AWS Transfer Familyで簡単!サーバーレスなCSVバッチ処理」の最後で話をしていた、 EventBridgeとSQSを使用したサーバーレスなCSV処理について書いていきたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp 目指す処理の流れ 前…

【Figma】サムネイルを使ってファイルを見やすく管理しよう

こんにちは、ハヤマです。 今回は、Figmaのファイルにサムネイルを設定する方法について学んでいきます。 Figmaファイルのサムネイルとは ファイル一覧画面を開いた時にファイル名とともに表示される画像のことで、デフォルトではファイル内(ページが複数あ…

簡単に作れる!showModal()メソッドを使ってモーダルを実装しよう

こんにちは、ユアサです。 今回は誰でも簡単にモーダルが作れるようになるshowModal()メソッドを使って、実用的なモーダルを実装してみたいと思います。 割とやっていたモーダルの実装方法 モーダルの要素を用意するのは大前提ですが、そこから開くためのボ…

グローバルナビゲーションについて考える

こんにちは、ナカムラです。 先日、お世話になっているフロントエンド仲間と勉強会をしました。 最近のCSSプロパティの話や、実装に悩むレイアウトの実装方法のアイデア交換など、日頃気になっているフロントエンド周りの話をするとても有意義な会でした。 …

PHPStanで始める静的解析

こんにちは、コバヤシです。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今回はPHPStanを使った静的解析について書きたいと思います。 静的解析とは 静的解析とは、コードを実行することなくチェックを行い、潜在的なエラーや問題点…