フロントエンド
こんにちは、ナカムラです。 先日11月11日に開催された「アクセシビリティカンファレンス福岡」に参加しました。 Youtube配信を見ていただけですが参加と言う。見るだけでも大事です。 アクセシビリティの向上は障害者のためだけではなく、みんなが使いやす…
こんにちは、ユアサです。 前回の記事ではキーフレームの話と、フレーム・キーフレームとトゥイーンを使って工夫した動作のアニメーションを作成しました。今回は予告していた通り、アニメーションを作成する上での基本原則となる『アニメーションの12の原則…
こんにちは、ナカムラです。 先日、inputタグのチェックボックスとラジオボタン自体をCSSで装飾できないか? という質問をいただいたのでこの記事で紹介したいと思います。 フォームでよく使われるチェックボックスやラジオボタンの装飾方法は、labelやspan…
こんにちは、ユアサです。 前回の記事では新規ドキュメントの設定と3種類のトゥイーンの説明、ファイルへの書き出し方法の紹介をしました。これで新規作成から書き出しまで一通りの作業ができるようになりました。 今回は改めてキーフレームの話と、フレーム…
こんにちは、ナカムラです。 スクロールしてもヘッダーが追従するようにposition: fixed;などで固定配置することがよくあります。 その際、ページ内リンクで該当箇所へスクロールすると、そのままではヘッダーが重なってしまいます。 この問題について、だい…
こんにちは、ユアサです。 今回も前回に引き続きAdobe Animateの内容の記事になります。予告していた通り、今回はトゥイーンなど機能の種類や書き出し方法についての紹介をします。(違う動作のアニメーションの内容も入れるとボリュームが大きくなってしま…
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSでよく使われるビューポート単位について、検証したいことがあったので書きたいと思います。 100vhを使った時にアドレスバーの分、意図した高さにならない問題がiOS safariであります。 その対応に使えそうなビューポー…
こんにちは、ユアサです。 業務内でアニメーションを使用する仕様の案件がありました。アニメーション作成については知識が全くなかったので今回は担当しなかったのですが、理想としては「作れます!」と言えるようになりたい・・・・。 そこで今回は、アニ…
こんにちは、ナカムラです。 今回はページ内リンクのナビゲーションに、カレントのスタイルをつける方法のご紹介をします。 GSAPのscrollTriggerを使用します。 GSAPのscrollTriggerについてはこちら https://greensock.com/docs/v3/Plugins/ScrollTrigger D…
こんにちは、ユアサです。 コーディングをする際、レスポンシブレイアウトなどにどうしても数値の有効範囲を指定したいという場面があることも多いかと思います。今回は、数値の最大値・最小値を指定できる比較関数を備忘録もかねてまとめていきます。 使う…
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSで角度が変わらない斜めの背景の作り方をご紹介します。 ウィンドウ幅いっぱいに、なおかつ斜めになっているデザインはよく使われます。 やり方はいろいろあると思いますが、今回はclip-pathを使ってみたいと思います。…
こんにちは、ユアサです。 以前、長文テキスト対策についての記事を書いたことがありました。その記事では紹介し忘れていましたが(というより最近知ったのですが)、テキストが改行・分割された時、テキストの改行位置にある文字のパディングや装飾を補間す…
こんにちは、ナカムラです。 今回はdetailsについて試してみたものをご紹介したいと思います。 よくある質問などでよくアコーディオンを使うと思います。 たくさんある中でユーザーが求めている物・そうでないものがあるので、必要な時だけ開くようにするの…
こんにちは、ユアサです。 業務の中で、動的ページ内で長文テキストを表示した際にデザインが崩れてしまうといった見落としが何度かあったので、今回は動的ページにおける長文テキスト対策について自分の備忘録も兼ねてまとめていきます。 ①コンテンツ範囲か…
こんにちは、ナカムラです。 今回はフォームの機能で困ったことがあったので、備忘録として書きたいと思います。 HTML5のフォームバリデーションでは必須項目が未入力の場合や、入力形式が異なる場合にエラーメッセージを表示しユーザーへ伝える機能が備わっ…
こんにちは、ユアサです。 今回は、誰でも一度は見落としてしまったことがあるかもしれないaタグの『見えないクリック領域』について、例と解決策を交えながら考えていきます。 何もないはずのところにクリック領域がある テキストや画像、あるいはhtmlタグ…
こんにちは、ナカムラです。 GSAPのtimelineアニメーションをスキップしたり、リプレイする処理は前回行いました。 tech.arms-soft.co.jp scrollTriggerによって、特定の要素が表示されたタイミングでアニメーションする処理も書きましたね。 tech.arms-soft…
新年明けましておめでとうございます!ユアサです。 今年もarms inc. Engineer's Blogをどうぞよろしくお願いします。 前回の記事ではレーダーチャートのベース部分となる枠線の描画をしましたので、今回は実践の後編ということで動的に表示するレーダーチャ…
こんにちは、中村です。 今回はCSSの話です。 フロントエンドの作業はデザインを下にマークアップとスタイルを作っていくところから始まります。 そこで、最近よく作るレイアウトの組み方をご紹介したいと思います。 片側だけ可変する背景 記事のタイトルに…
こんにちは コバヤシです。 今回は以前ブログで記事にしたEditor.jsでインラインツールを作成してみました。 tech.arms-soft.co.jp インラインツールとは インラインツールとは、テキストのブロックで文字を選択した時に出るツールのことです。 標準で太字に…
こんにちは、ユアサです。 先日、canvasとJSを使ってレーダーチャートを作成していく記事の準備編を公開していましたが、今回より実践編となります。 前回の記事はこちら↓ tech.arms-soft.co.jp レーダーチャートのベースとなる枠線を作成しよう 今回はまず…
こんにちは、ナカムラです。 今回もGSAPの使い方についてご紹介します。 前回の記事でtimelineの使い方をご説明しました。 tech.arms-soft.co.jp このtimelineを使うと、一連のアニメーションを作ることができます。 サイトのオープニングアニメーションなど…
こんにちは、ユアサです。 前回からJSとCanvasでレーダーチャートを作成する記事を作成しましたが、弊社で取り扱った案件でグラデーションを使うことがあり自分の備忘録という意味でもまとめておきたいと思ったので、今回は少し逸れてCSSでグラデーションを…
こんにちは、ナカムラです。 今回はアニメーションの演出でよく使うプラグイン「GSAP」の紹介になります。 GSAPとは アニメーションの実装を助けてくれるjavascriptのプラグインです。 基本的なブラウザはほとんど対応されています。 Docs - GreenSock ライ…
こんにちは、ユアサです。 今更な内容になってしまいますが、今回は図形やアニメーションを描画できるcanvas要素とJSを使ってテキストボックスに入力した値に応じて描画ができるレーダーチャートを作っていきたいと思います。この記事では五角形のレーダーチ…
こんにちは、ナカムラです。 今回はカーソルの位置に合わせて表示を制御するものを作ってみたいと思います。 カーソルの位置の取得や、表示の変更にはJavaScriptを、写真のマスクはclip-pathを使います。 とっても簡単です。 DEMO 画面内にカーソルを当てて…
こんにちは、ユアサです。 今回は前回紹介したNode.jsとExpressを使用して、実際に簡易サーバーを作成していきます。 ↓前回の記事はこちら tech.arms-soft.co.jp Node.jsとnpmの準備 まずはNode.jsをインストールします。Node.jsの公式ページから各OSのイン…
こんにちは、ナカムラです。 今回はJavaScriptを使って、特定のテキストをクリップボードへコピーする処理を書いていこうと思います。 クリップボードとは クリップボードとは、テキストや画像などを一時的に保存している場所です。 テキストを選択してcomma…
こんにちは、ユアサです。 今回からNode.jsとそのフレームワークのExpressを使って、ローカル環境で表示確認しながらコーディングしやすくなる簡易的なWebサーバを作成・起動してみようと思います。フロントエンドなら作業前にぜひ準備しておきたいですね。 …
こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSプロパティの中で、ユーザーの操作を制限するプロパティをご紹介します。 基本的にユーザーの操作をできなくする、というのは避けたいものですが、操作できることによって目的の動作の邪魔になってしまうケースもありま…