PHPStanで始める静的解析

こんにちは、コバヤシです。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今回はPHPStanを使った静的解析について書きたいと思います。 静的解析とは 静的解析とは、コードを実行することなくチェックを行い、潜在的なエラーや問題点…

【フロントエンド初心者向け】microCMSを使ってお知らせ一覧を作ってみた!

こんにちは、ユアサです。 先日初めてmicroCMSを触り、APIで内容を取得してお知らせ記事を作成しました。今回の記事ではその自習の内容の応用として、管理画面でお知らせ記事を作成した後、その内容を一覧表示するページを作成していこうと思います。 今回は…

【普段はAdobeアプリがメインだけどFigmaも興味があるデザイナー向け】最近のFigmaのアプデ内容をチェック

こんにちは、ハヤマです。 突然ですが、私は普段、Adobeのアプリをメインにデザインワークを行っていて、傍でFigmaについて定期的に学習を進めています。 ただここ数ヶ月は、あまりFigmaの最新情報をチェックできず…。 Figmaは定期的なアップデートを重ねて…

CSSだけで行う、子要素の件数に応じたレイアウトの変更

こんにちは、ナカムラです。 今回はCSSだけで行う子要素の件数判定の方法について書きたいと思います。 グリッドを使った一覧などは子要素の件数が変わっても自動的に折り返して行が増えます。 通常はこのままで十分ですが「件数が少ない時は列数を変更した…

第8回 InfiniStudy 静岡中部のITエンジニア勉強会に参加しました!

こんにちは!ドイです。 2024年11月29日に、『InfiniCloud 株式会社』様が開催するエンジニア勉強会に、弊社土居(私)が登壇する機会をいただきました。 勉強会の内容について書いていきたいと思います。 2024年7月26日の勉強会には弊社小林が登壇いたしま…

AWS Transfer Familyで簡単!サーバーレスなCSVバッチ処理

こんにちは、コバヤシです。 とある案件で重くなりそうなCSVのバッチ処理があり、稼働中のサーバーに負荷をかけないように、どうにかならないかと試行錯誤してみました。 AWS Transfer Family、Amazon S3とAWS Lambdaを使う方法を試してみたので、今回はその…

【フロントエンド向け】コーディングや動作確認で便利なツール・サイト紹介

こんにちは、ユアサです。 今回は自分が業務内や自習する際によく使っているフロントエンドの便利なツール・サイトなどについて紹介しようかと思います。 (そういえばこういったものは書いたことがなかったなぁ・・・と思い書くに至りました) 「そんなの知…

Photoshopの削除ツールが進化!新機能「不要な要素の削除」

こんにちは、ハヤマです。 今回は、Photoshopの新機能「不要な要素の削除」について紹介したいと思います。 「不要な要素の削除」とは 2024年10月リリース(バージョン 26.0)から使用できるようになった削除ツールの新機能で、 画像の背景にある不要な電線…

最近行ったパフォーマンス改善のまとめ

こんにちは、ナカムラです。 フロントエンドの仕事の中でパフォーマンスの改善というのは常に求められるものになります。 (PageSpeed Insightsによる計測を中心に確認しています) 読み込むファイルの容量を小さくする、というのも大切なことですが、コーデ…

IPv4 over IPv6技術とはなんだろう?

こんにちは!ドイです。 前回の記事では、IPv4、IPv6を比較した上で、 IPv6を利用した場合、ネットの速度は速くなるのか?という点について考えました。 tech.arms-soft.co.jp 記事の中で、IPv4 over IPv6技術について触れるという話だったので、今回はIPv4 …