第8回 InfiniStudy 静岡中部のITエンジニア勉強会に参加しました!

こんにちは!ドイです。

2024年11月29日に、『InfiniCloud 株式会社』様が開催するエンジニア勉強会に、弊社土居(私)が登壇する機会をいただきました。
勉強会の内容について書いていきたいと思います。

2024年7月26日の勉強会には弊社小林が登壇いたしました。
詳細の記事はこちらです。 tech.arms-soft.co.jp

ADRって何だろう?

今回の勉強会では、『ADRってなんだろう?』という内容で発表をしました。
ADRについては、過去のブログでも触れています。

tech.arms-soft.co.jp

tech.arms-soft.co.jp

今回は、ADRとは何かを、MVCモデルからの歴史や問題点に触れてお話をさせていただきました。

上記記事の中でも触れていますが、MVCの問題点として挙げられるのは「FaController問題」ですよね。
なぜFatな状態になってしまうのか?という点について、責務の分離という観点から問題を紐解いて行きました。

今回、初の登壇でしたので、とても不安な気持ちが大きかったですが、自分のために勉強するのではなく、人に伝えるために勉強するとより理解が深まります。
情けは人の為ならず…ではありませんが、結局は自分の学習のためにとても有意義な時間になったかと思います。

素敵な機会をいただき、ありがとうございました!

IT業界で「生きる」とは

『InfiniCloud 株式会社』様の勉強会は、通常開発セッションとインフラセッションと二部制になっていますが、今回はインフラセッションではなく、 『 IT業界で「生きる」とは』というタイトルで、IT業界で働くことについてのキャリアプランや、IT業界の今後についてお話を聞くことができました。
登壇者は株式会社EduITの小長谷様です。

IT業界といっても、専門学校や大学から学んできた人、違う畑や中途採用でこの業界にきた人など、様々な人たちがいます。
私は、全く違う畑からIT業界へ参入してきた人間なので、ずっと専門学校や大学で知識を身につけてきた人たちとどう差別化を図るのか?ということは常々悩んでおりました。

もちろん、専門的な知識を身につけて働くことが一番ですが、その知識が前提の人たちと、いわばこれといった武器のない人たちがどう差別化を図っていくのか?
また、人を雇う企業側から見て、教育という観点からどうサポートをしていくのか?など、今抱える不安を解消するようなお話を聞けました。

今後何十年とこの業界で生きていくので、常にどう働くか?ということについて、悩みつつも自分なりの指針を持って過ごしていきたいなと改めて感じました。

今回は、素敵なお話を聞くことができました。ありがとうございました!

まとめ

静岡では、なかなかオンラインでの勉強会がなく、オフライン参加、もしくは県外のイベントに行くかなど、選択肢が限られています。
こうした中、定期的に勉強会を開催してくださる『InfiniCloud 株式会社』様には、感謝してもしきれません。
弊社でも、静岡のエンジニア界隈を盛り上げたい!と、もくもく会の開催を始めました。
ぜひ皆様、下記より参加をお願いいたします。

お知らせ

2024/12/13(金)19:00〜「静岡ITもくもく会」を開催します。興味のある方は是非ご参加ください。 お申し込みは下記connpassからお願いします。

静岡ITもくもく会【初心者から上級者まで歓迎!】 - connpass