こんにちは、コバヤシです。 今回は軽量フレームワークのSlimを試していきたいと思います。 弊社で使用しているメインのフレームワークはLaravelですが、最新のLaravel9ではPHP8以上のバージョンを求められます。 しかし案件によっては、諸事情によりPHP8以…
こんにちは、コバヤシです。 今回は前回書いた記事「Laravel8でLivewireを試してみる:実践編」に続いてLivewireのライフサイクルについて書いていきます。 tech.arms-soft.co.jp ライフサイクルとは 簡単に言えば、ライブラリが読み込まれて、すべての処理…
こんにちはコバヤシです。 今回は以前書いた記事「Laravel8でLivewireを試してみる」の実践編を書いていきます。 (Laravel9がリリースされましたが、8で進めます。。) tech.arms-soft.co.jp 前回は、コンポーネントとviewで値を連動して表示するまでをやり…
こんにちは、コバヤシです。 今回は簡単にブロックエディタを導入できるEditor.jsについて書きたいと思います。 ブロックエディタとは WordpressのGutenbergで使われている、コンテンツをブロック単位で管理して記事を作成していくタイプのエディタです。 Gu…
こんにちは、コバヤシです。 今回はCKFinderでLaravelの認証を使う方法についてです。 以前も少し書いたのですが、最新のCKFinderでは少しコツが必要だったので改めて書きたいと思います。 素直にこちらを使っておけという話は無しで。。 github.com CKFinde…
こんにちは、コバヤシです。 今回はLaravel8で非同期処理を試してみました。 テーブルを作成する Laravelで非同期処理をするには「queue(キュー)」を使用します。 このqueueで使うテーブルを作成します。 php artisan queue:table php artisan migrate job…
こんちは、コバヤシです。 普段はWordPressをガリガリ作成することはないのですが、とある案件でプラグインを作成して 独自の管理画面を作る機会があったので、簡単に手順をまとめてみたいと思います。 プラグインのベースを作成する wp-content/pluginsディ…
こんにちは、小林です。 PHPカンファレンス2021に参加申込をしたので、カンファレンスについて書きたいと思います。 PHPカンファレンスとは PHPカンファレンスは日本で行われるPHPの最大のイベントです。毎年、大田区産業プラザPiOにて行われていましたが コ…
こんにちは、コバヤシです。 今回はLaravelのFormRequestでバリデーションを行う前に、値を操作する方法について書きたいと思います。 FormRequestとは FormRequestはリクエストの処理でバリデーションを行うLaravelの仕組みです。 リクエストの段階でバリデ…
こんにちは、小林です。 今回はLaravelのComposer updateでメモリ不足になった時の対応を書きたいと思います。 発端 いつも通りComposer updateを行ったところ、下記のエラーが出て更新が出来ませんでした。 PHP Fatal error: Allowed memory size of 161061…
こんにちは コバヤシです。 今回はLaravel8でLivewireを試してみたいと思います。 Livewireとは vue.jsやReactと同じように、ページをリロードすることなくページの更新を可能にするLaravelのパッケージです。 jsを記述することなくリアルタイムな処理を行う…
こんにちは、コバヤシです。 今回は、Laravel(6.x)でログインのThrottle機能をカスタマイズしてみました。 Throttle機能とは Throttle機能とは、ログイン失敗時に失敗した回数を超えた場合にログインロックを掛けて、一定の時間を経過したらロックを解除す…
こんにちは。コバヤシです。 今回はVue.jsでドラッグ&ドロップでソートする方法について書きたいと思います。 Vue.Draggableをインストールする Vueでドラッグ&ドロップをするならこれっていうくらい定番のライブラリです。 github.com まずこれをインスト…
こんにちは。コバヤシです。 今回は、2016にやったPHPフレームワークのトレンド比較を改めてやってみたいと思います。 あれから5年どのように変わったでしょうか? tech.arms-soft.co.jp 比較するCMSも前回と同じ以下のフレームワークにしてやってみます。 …
こんにちは、コバヤシです。 今回はGoogleスプレッドシートにデータを追加する方法について書きたいと思います。 Google Sheet APIを有効にする まずは、Google Sheet APIを使えるようにします。 Google Cloud Platformから新たにプロジェクトを作成し、作成…
こんにちは、コバヤシです。 11/30(米国時間)、EC2上でmacOSが利用できる「Amazon EC2 Mac Instances」の一般提供が発表されました。 今回は、Mac Instanceを起動して、リモートデスクトップで接続するまでをやってみたいと思います。 今回はこちらを参考…
こんにちは、コバヤシです。 今回はLaravel5.5以降でデータベースからマイグレーションファイルを作成する方法について書きます。 DB->マイグレーションファイル 以前はXethron /migrations-generator があって便利に使っていたのですが、これってLaravel5.4…
こんにちは、コバヤシです。 今回はVue.jsでCKEditorを使う方法を書いていきたいと思います。 CKEditorとは テキストエリアをWYSIWYG形式のエディタに変更するライブラリになります。 ckeditor.com CKEditor4とCKEditor5がありますが、今回はCKEditor4を導入…
こんにちは。コバヤシです。 今回は、Laravelでフォームリクエストを使ったバリデーションについて書きたいと思います。 フォームリクエストバリデーションとは バリデーションロジックを含んだカスタムリクエストクラスです。コントローラーの処理に入る前…
こんにちは、コバヤシです。 今回はPhpStormでPHP_CodeSnifferを使ってPSR12でチェックする方法について書きたいと思います。 PHP_CodeSnifferとは コード規約をチェックするツールです。 Composerでインストール出来ます。 github.com PHP_CodeSnifferをイ…
こんにちは。コバヤシです。 今回はLaravelでview composerを使って、ビューのロジックを分離する方法を書いていきます。 view composerとは view composerとは、ビューを表示するビジネスロジックをコントローラから分離して記述するための仕組みです。 各…
こんにちは。コバヤシです。 前回に引き続き、PhpSpreadsheetについて書いていきます。 今回はExcelファイルの作成です。 前回の記事はこちら。 tech.arms-soft.co.jp まずは作成してみる
こんにちは、コバヤシです。 今回はとある案件でPHPでExcelファイルを扱う必要が出てきてたので「PhpSpreadsheet」を調査してまとめてみました。 PhpSpreadsheetとは PHPでExcelを操作するライブラリです。Excelファイルの読み込み・作成が出来ます。 以前は…
こんにちは。コバヤシです。 今回はXpdfを利用してPDFからサムネイル画像を作成する方法について書きたいと思います。 Xpdfとは XpdfはオープンソースのPDFビューアーで、PDFからテキストに変換したり、画像に変換するツールが含まれています。 PDFからのサ…
こんにちは、コバヤシです。 弊社が採用しているPHPフレームワークはLaravelです。とても多機能で扱いやすいので手放せない存在となっていますが、 クライアントが用意した環境がLaravelのインストール要件(PHP7.2以上)を満たしておらず利用できない時もあ…
こんにちは、小林です。 今回はLaravelの認証機能をカスタマイズ(Eloquentドライバ)の方法です。 メールアドレスとパスワード以外に参照する項目を追加するのは比較的簡単に出来ると思うのですが、少し複雑な条件(例えば複数テーブルを参照するなど)でユ…
こんにちは コバヤシです。 今回は、とある案件でMailgunを使うことがあったので、備忘録的に設定手順を書いていきたいと思います。 Mailgunとは Mailgun はメール配信を行うクラウドサービスです。 無料で毎月10,000通まで利用できます。 (Google パートナ…
こんにちは、コバヤシです。 今回はバリデーションのライブラリである「Valitron」の使い方について書きたいと思います。 vlucas/valitronとは シンプル 最小限 エレガント 依存関係なし をうたっているだけあって、簡単で使いやすいバリデーションライブラ…
こんにちは。コバヤシです。 ついにLaravel6がやってきました! 予想していた8月中では無く9/3のリリースでしたね。 今回は、前回に引き続き5.8から6へのアップグレードを行いたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp ちなみにLaravel6からはPHP7.2以上が必要…
こんにちは。コバヤシです。 ついにLaravel6がアナウンスされましたね。今月中にはリリースされるとのこと。 新機能については言及が無かったようですが、どうなるのでしょう。 laravel-news.com qiita.com というわけで、Laravel6のリリースに備えて5.5から…