今注目のAI「GPT-4」を試す

こんにちは、コバヤシです。 今回は今話題になっているAI「GPT-4」について書きたいと思います。 GPT-4とは? GPT-4は、OpenAIが開発した最新の言語モデルで、GPT-3の後継となるものです。このモデルは、さらなる進化を遂げたことにより、自然な文章生成や質…

Fat Controllerから脱しよう!ADRについて学ぶ!

こんにちは!ドイです。 Laravelでの開発を始めて、3年が経ちました。 コードを書くことすら初めてだった私が、初めに覚えたのはMVCという概念でした。 開発を続けるうちに、小さな案件から大きな案件まで関わるようになり、少し困ったことが出てきました。 …

XDユーザーがFigmaを学ぶ 〜データの管理について〜

こんにちは、ハヤマです。 今回は、Figmaのデータ管理方法についてまとめていきたいと思います。 (Figmaに関するこれまでの記事はこちらをご覧ください) Figmaのデータ構造について Figmaのデータですが、XDとは異なる構造で管理をしています。 以下の図を…

忘れていると想定外の表示崩れが・・・長文テキスト対策について考えよう

こんにちは、ユアサです。 業務の中で、動的ページ内で長文テキストを表示した際にデザインが崩れてしまうといった見落としが何度かあったので、今回は動的ページにおける長文テキスト対策について自分の備忘録も兼ねてまとめていきます。 ①コンテンツ範囲か…

iPhone Safariで入力エラーが起きた時に該当箇所へスクロールする

こんにちは、ナカムラです。 今回はフォームの機能で困ったことがあったので、備忘録として書きたいと思います。 HTML5のフォームバリデーションでは必須項目が未入力の場合や、入力形式が異なる場合にエラーメッセージを表示しユーザーへ伝える機能が備わっ…

Web­Assemblyが気になったのでRustで試してみた

こんにちは、コバヤシです。 Web­Assemblyって知っていますか? 何かと目にする機会も多くなってきたので、今更感も強いですがRustを使ってWeb­Assemblyを試してみたいと思います。 Web­Assemblyとは WebAssemblyはWebブラウザーが実行できるバイナリー形式…

XDユーザーがFigmaを学ぶ 〜Frame(フレーム)とは〜

こんにちは、ハヤマです。 昨年AdobeがFigmaを買収し、これを機にFigmaの導入を検討されている方も多いのではと思います。 この記事では、もともと「XDユーザー」で、「これからFigmaへのシフトを考えている方」向けに、覚えておきたい点などをご紹介します…

AWSから請求が!?発覚から対処法まで!

AWS

こんにちは!ドイです。 先日参加した勉強会にて「AWSを利用していて、とんでもない額の請求がきた」という話を聞きました。 私自身、AWSを勉強しようとアカウントを作り、EC2を立ち上げ…とやってはいたものの、しばらく利用していないので他人事として聞い…

【フロントエンド初心者向け】なんでこんなところにリンク領域が?aタグの『見えないクリック領域』を暴け!

こんにちは、ユアサです。 今回は、誰でも一度は見落としてしまったことがあるかもしれないaタグの『見えないクリック領域』について、例と解決策を交えながら考えていきます。 何もないはずのところにクリック領域がある テキストや画像、あるいはhtmlタグ…

GSAPのタイムラインを必要なタイミングで動かす

こんにちは、ナカムラです。 GSAPのtimelineアニメーションをスキップしたり、リプレイする処理は前回行いました。 tech.arms-soft.co.jp scrollTriggerによって、特定の要素が表示されたタイミングでアニメーションする処理も書きましたね。 tech.arms-soft…